今更世界樹Xを再開しました。さてどんなパーティだったかなと開いてみたのですが、色々と忘れている。せっかくなのでパーティを一新。
世界樹はそれなりにやっていたので、新しくパーティを作りながら使用感を中心に解説を入れつつ、進めていってクリアを目指したいと思います。
これまでの世界樹歴はダンジョン以外の全作品です。私の創作にも多大な影響を与えている世界樹のXを、忙しさを理由にやっていなかったのでクリアしようという企画でございます。
ギルド「ホミレ」を紹介するぜ
ギルド名ホミレ。ギルドマスターの楽どじんが昔とあるゲームでおそらく極めた武器の呼称です。盾を割ります笑
さて、作ったキャラと初期作成のスキルポイント3を何に使ったかを書いていきます。特筆するところはファーマーの項目でしょうか。
物理火力枠:ハイランダー
ロングスラスト 敵単体を遠隔突属性攻撃。
通常攻撃代わりの低燃費中火力技。序盤から後衛も殴れるっていう実は貴重な技。世界樹は序盤から容赦無く複数体の敵が出てきます。
ハーベスト ハイランダーがトドメを刺したら味方全体を回復する。
前提でありながらヒール補助が序盤からできる便利スキル。全体回復で、特に体力の低い後衛陣の回復はこれで十分。
レギオンスラスト ハイランダー以外の体力を消費して敵前列に範囲攻撃。
範囲攻撃を序盤から取りに行くことはとても大事。
創作でやっている漫画のエリッカ モチーフのキャラで作りました。
将来は範囲も担ってほしいけど余裕があればかなあ。サブはソードマンで火力を上げるかタンクになってもらうか迷いどころ。
状態異常と物理火力:ナイトシーカー
盲目の投刃2 敵単体に遠隔攻撃して一定確率で盲目効果。盲目はたまにミスになる
無理でなければ6まで伸ばしたいですね。火力にも生存力にも直結します。
睡眠の投刃 上の睡眠版。
こっちは殴り辛い後衛を眠らせておいて前衛を先に処理する使い方も。
創作でやっている漫画のフィルヴァニーナモチーフのキャラです。
将来は対ボス火力になってほしいところ。複数スキルを回す追影の残滓で殴っていく予定。サブは何がいいかなあ。
回復と状態異常と弱体と殴りとあと…:ドクトルマグス
巫術:再生2 ターン開始時に味方ひとり回復。ターン終了時にもう一度回復。
ドクトルマグス以外回復がいないので強制取得ですね。ターン開始時回復はとても嬉しいんですよ。ターン終了時も地味に便利。
巫術:乱疫 敵単体に一定確率で何かの状態異常。
このスキルツリーはナイトシーカーと相性抜群。状態異常の時に攻撃すると〜系の前提スキルでもあります。伸ばしたいですね〜。
そうだよお前が全部やるんだよ枠です。
回復、状態異常撒き、弱体をこの人ひとりに担ってもらおうとしています。ドクトルマグス便利つえー。
探索補助:ファーマー
怪我の功名 自身に付着している封じ・状態異常を敵になすり付ける。
戦闘用スキルの前提。戦闘用といってもこいつの場合大したことはできないのですが。
鳴かずば討たれず 味方単体のタゲを下げる
これ、実は一生使えるスキルです。なんやかんや最後の最後まで雑魚敵は単体攻撃が多いです。次一発アレ食らったら死ぬなって時とか、体力満タンでもあの敵のあの攻撃がこいつに飛んできたら死ぬなって時に使えるマウント系スキルです。特に序盤は前衛職でも敵の攻撃を三回程度受ければ死ぬので早めにとって早めに伸ばします。
応急蘇生 味方ひとりの戦闘不能を回復する。非戦闘時のみ使える。
タンクがいないパーティなので事故は起こる。事故る度に帰っていたり素材が貴重なネクタルを使うのは勿体無いので取っておく。
創作漫画のイッリをモチーフにしたキャラ。本当に戦えない子にしました。でもきっとパーティにいたら便利なんですよね、こういう子。サブはプリンセスの予定。
属性担当:ゾディアック
エーテルの輝き 3ターンの間味方一列の属性攻撃力を上げる。
必須前提。強制取得スキルです。まあ実はちゃんと伸ばせば特に燃費面で強い。
炎の星術 敵単体から左右に拡散する遠隔炎属性攻撃。
取らないと始まらないね。
氷の星術 前後の敵二体を貫通する遠隔氷属性攻撃
そう。これも取らないと始まらない。あと雷も取る予定です。
他職と比べて下積みが長くてキャラ作成時はやや退屈ですね。でもまあ致し方ない。属性攻撃はこの子に担っていただこうと思っています。将来的にはファーマーがサブプリンセスになれば役割が変わってくるかもしれません。
パーティの懸念
パーティが柔らかそうに見えるけどタンクがいなくて大丈夫か
ゾディアックいる?属性攻撃無しの割り切りでもよかったんじゃないか
メディックを追加したほうが良かったんじゃないか
単体高火力の条件が厳しそうに見えるが
このあたりですかね。まあ、あれですよ。なんとかなるやろ!
というわけで、攻略スタートしていきまーす。ローペースだとは思いますが、よろしくお願いします!
Comments